関節リウマチ患者さんのGood DAYに向けて
日本での患者数は、70~80万人と推定され(※1)、男性よりも女性のほうが約3倍多い(※2)とされています。関節リウマチに伴う痛みや倦怠感や朝のこわばりといった主観的症状は、目に見えないことから周囲の理解を得ることが難しく、伝えることも容易ではないため、医療現場で適切な対応がとられず社会生活において悩みを抱えている患者さんがいらっしゃるという現状があります。
※1 厚生労働省:リウマチ・アレルギー対策委員会報告書について, 2011, 8
※2 Hunter TM, et al. Rheumatol Int. 2017;37:1551–1557.
日本イーライリリーは、見に見えない・言葉だけでは伝えづらい関節リウマチ患者さんの症状や想いについて理解を深め、関節リウマチ患者さんの「より良い一日(Good DAY)」のために何ができるか、患者さんや患者さんを取り巻く皆様と共に考える取り組みを行っています。
主観的症状を“見える化”する関節リウマチGood DAY デザインワークショップ

日本イーライリリーでは、関節リウマチ患者さんが集い、患者さんの「より良い1日」のために何ができるか、共に考えを深める関節リウマチGood DAYデザインワークショップを開催しています。ワークショップでは、主観的症状が関節リウマチ患者さんの生活や心理へ与える影響、症状に関する医師と患者さんのコミュニケーションの現状や課題を患者さん同士で話し合い、その内容をグラフィックレコーディングにより絵に描き起こすことで『見える化』しています。

「グラフィックレコーディング」とは、ワークショップなどで議論した内容を、絵に描きだすことで見える化し、そこからより良い対話が生まれ、課題解決に導いていく手法です。
実際に、体験された患者さん達からは「皆、同じ思いなんだということがわかって元気がでた」、「こんなに言える場面はあまりない。周りの人の意見が聞けて勉強になる」など、前向きな感想をいただいています。
関節リウマチGood DAYデザインワークショップの模様はこちらから
東京(2017年11月20日)
静岡(2018年3月16日)Aテーブル Bテーブル Cテーブル Dテーブル
新潟(2018年10月3日) Aテーブル Bテーブル
広島(2018年12月14日)Aテーブル Bテーブル Cテーブル Dテーブル Eテーブル
京都(2019年3月5日)Aテーブル Bテーブル Cテーブル Dテーブル
名古屋(2019年3月15日)Aテーブル Bテーブル Cテーブル Dテーブル Eテーブル

関節リウマチ Good DAY コミュニケーションブック
関節リウマチの痛みや倦怠感、こわばりといった主観的症状や患者さんの想いについて、患者さんと医師をはじめとする患者さんを取り巻く方々とともに理解を深め、それぞれの立場からの働きかけにより良いコミュニケーションの糸口が生まれ、患者さんにとっての「良い日(Good DAY)」の実現につながることを願い、「関節リウマチGood DAYコミュニケーションブック」は誕生しました。
詳細を見る

関節リウマチ Good DAY 看護師と考えるコミュニケーションブック
「関節リウマチ Good DAY 看護師と考えるコミュニケーション ブック」では、主観的症状がリウマチ患者さんにどのような影響を与えているかや、患者さんと医師と看護師のコミュニケーションにおいて、どのような課題があるかをまとめました。 患者さんと医師が、治療法選択の際に、情報を共有しながら、協力して治療に関する意思決定をおこなう“協働的意思決定”の現状と課題についても取り上げています。 関節リウマチ治療に関わる患者さんと看護師と医師のコミュニケーションについて理解を深め、関節リウマチ患者さんにとっての「良い日(Good DAY)」のために何ができるか、患者さんや患者さんを取り巻く方々と共に考える一助となることを願っています。
詳細を見る

俳句で語る診察室のコミュニケーション
「俳句で語る 診察室のコミュニケーション Movie」は、50代からの女性の暮らしを応援する生活情報サイトハルメクWebと日本イーライリリーが共催する「GoodDAY 関節リウマチ俳句コンテス2021」にて、患者さんが抱える日常生活のお困りごとや医療従事者とのコミュニケーションについて、当事者ならではの疾患に対する様々な想いやご経験をリアルに綴った俳句と、東京大学医学部附属病院 アレルギーリウマチ内科 講師(医局長) 俳句結社 天為同人 庄田宏文先生の返句をもとに、患者さんと医師、それぞれの視点からの診察室コミュニケーションと協働的意思決定に至るまでの課題を表現しています。
詳細を見る
本活動は目に見えない・言葉だけでは伝えづらい関節リウマチ患者さんの症状や想いについて理解を深め、関節リウマチ患者さんや医療環境を取り巻く社会的課題解決を目指す活動です。